[前号][次号][他号]

SATSUMA(鹿児島昆虫同好会) No. 176 発行日:2025年6月30日 pp. 1-152

  • 松木和雄・江平憲治,鹿児島県のアキアカネの衰退を考える,1-16
  • ,表紙解説,16
  • 橋口修平,南薩地域で17年ぶりにトラフトンボを目撃,17-19
  • 山口隆大・山口雅人,熊本県2例目のオオハラビロトンボの記録,19
  • 山口隆大・今村大智・宮川 続,熊本県人吉・球磨地方および県北地域でネアカヨシヤンマ初記録,20
  • 小浜継雄,トカラ列島口之島のトンボの記録(2017年7月および2018年9月),21-23
  • 小浜継雄,トカラ列島宝島のトンボ,2017年7月の記録,24
  • 瀬戸口義継・江平憲治,オオアオイトトンボと連結したホソミオツネントンボ,25
  • 江平憲治,ムカシトンボ♂に連結を試みたダビドサナエ,26
  • 喜多英人・松比良邦彦・中川雅允,オオシオカラトンボ中琉球亜種♂とタイワンシオカラトンボ♀の異種間連結を観察,27-28
  • 今村久雄,薩摩川内市倉浦にてベッコウトンボを目撃,28
  • 江平憲治,薩摩川内市小比良池でベッコウトンボの繁殖行動を目撃,29
  • 江平憲治,ヨツボシトンボとベッコウトンボの交雑個体?を撮影,30
  • 守山泰司,屋久島におけるリュウキュウアサギマダラの動静(7)-記録的寒波に耐えて2024~25年も越冬-,31-36
  • 竹内尚志,2024年に熊本県で採集したクロマダラソテツシジミ,36
  • 久保田義則,屋久島における2024年の迷蝶記録-ミダムスルリマダラ・マルバネルリマダラを採集-,37-43
  • 竹内尚志,2024年に鹿児島県で採集したシロウラナミシジミ,43
  • 守山泰司,屋久島で採集した迷チョウの記録(2024年),44
  • 小宮裕生,2024年,南薩の迷蝶の記録,45-46
  • 竹内尚志,2024年に鹿児島県と熊本県で採集したアマミウラナミシジミとルリウラナミシジミ,46
  • 三橋渡,2024年11月,鹿児島大学で採集したチョウ-ルリウラナミシジミなど-,47
  • 守山泰司,屋久島におけるクロボシセセリの調査記録(2024~25年),48
  • 田中洋・吉本晃大,クロボシセセリが姶良市にも北上して分布,49
  • 井上寿昭,いちき串木野市でウスイロコノマチョウを採集,50
  • 尾形之善,種子島で11月にウスイロコノマチョウ夏型を目撃,50
  • 岩坪憲三・大迫達洋,鹿児島県本土のシロウラナミシジミの記録(2024年10月~2025年1月),51-52
  • 大迫達洋,高隈山御岳でタッパンルリシジミを採集,53
  • 守山泰司,水俣市でルリウラナミシジミを採集,53
  • 尾形之善,種子島におけるアオタテハモドキの集合睡眠,54
  • 橋口修平,2024年,アオタテハモドキを南九州市川辺町で目撃,54
  • 金井賢一,2025年春,南薩にカバマダラ,アオタテハモドキが見られなかった記録,55-56
  • 木佐貫彰,4年振りにメスアカムラサキに出会いました!!,57-58
  • 溝上誠司,メスアカムラサキ,長崎・鹿児島・沖縄の未発表の記録,58
  • 溝上誠司,佐賀県のメスアカムラサキ,59-66
  • 守山泰司,長島でメスアカムラサキを採集,66
  • 大迫達洋,2024年,メスアカムラサキの記録,67
  • 大迫達洋,2024年,指宿市のリュウキュウムラサキの記録,68
  • 守山泰司,ホシアサガオ群落でリュウキュウムラサキ♀を採集,69-70
  • 芝敏晃,鹿児島市におけるリュウキュウムラサキ等の目撃記録,71-72
  • 井上寿昭,リュウキュウムラサキの交尾について,72
  • 喜多英人,オキナワカラスアゲハの交尾を観察,73
  • 井上寿昭,ウスキシロチョウの交尾について,74
  • 井上寿昭,ルリシジミの交尾について,75
  • 熊谷信晴,晩秋の佐多で見かけたチョウ,75
  • 田中洋,加治木町のトラフシジミの記録,76
  • 岩﨑郁雄,九州本土におけるツマベニチョウの確実な最初の記録,77-78
  • 小宮裕生,鹿児島市のコツバメの記録(2019~2025年),78
  • 金井賢一,霧島永水でコツバメが見つからなかった記録,79
  • 竹内尚志,宮崎県五ヶ瀬町でキバネセセリを採集,80
  • 上野日向大,2024年11月,指宿市で採集したチョウ,80
  • 松岡善一,熊本県山鹿市で採集したシータテハについて,81-82
  • 守山泰司,熊本県球磨郡山江村におけるスギタニルリシジミの記録,82
  • 松岡善一,熊本県産スギタニルリシジミの記録,83-85
  • 熊谷信晴,2025年春,鹿児島市でモンシロチョウが激減,86
  • 久保田義則,屋久島におけるアサギマダラのマーキング調査 (36)-南下異変の2024年秋季報告-,87-97
  • 小浜継雄,アオタテハモドキ♀が腐果で吸汁,その2,97
  • 田中洋,モンキアゲハ,後翅白紋の異常型,98
  • 久保田義則,2024年,屋久島で大発生したキオビエダシャク,99-101
  • 橋口修平,2024年,鹿児島市坂之上でキョウチクトウスズメを目撃,101
  • 橋口修平,2024年,鹿児島大学周辺でキョウチクトウスズメ幼虫を目撃,102
  • 竹内尚志,2024年に熊本県阿蘇市でオオルリオビクチバを採集,102
  • 守山泰司,喜界島でムラマツカノコを採集,103
  • 竹内尚志,2024年に採集したサンカククチバとナカグロクチバ,104
  • ,SATSUMA174号の訂正,104
  • 幾留秀一,鹿児島県産ハナバチ類(ハチ目,ミツバチ上科)の記録VIII.補遺その2(改訂集計表1~6付),105-119
  • 尾形之善,種子島で大発生したスジハサミムシ,120
  • 福田晴夫,フクダアリバチ覚え書き,121-125
  • 田村拓也・山本磨慧,徳之島におけるクビアカモリヒラタゴミムシの追加記録,126
  • 渡邊啓文・寺山守・山根正気,九州におけるサムライアリの分布,127-129
  • 尾形之善,種子島で11月にアブラゼミを目撃,129
  • 金井賢一,クマゼミの終鳴記録総括,130-132
  • 橋口修平,10月にオオジュウゴホシテントウを川辺町で採集,132
  • 芝敏晃,鹿児島市におけるヒゲナガヘリカメムシの採集記録,133-134
  • 金井賢一,ヒゲナガヘリカメムシの記録,134
  • 山下秋厚・秋葉佳伸・金井賢一,アマミトガリナナフシの記録総括,135-137
  • 山本磨慧,沖永良部島における甲虫2種の記録について,138-139
  • 大坪修一,種子島で採集観察した昆虫(2021,2022年),140-144
  • 田中洋,オオカマキリが2月にふ化した,144
  • 橋口修平,ウシカメムシを南九州市川辺町で採集,144
  • 大坪修一,鹿昆夏の採集会で採集観察できた昆虫の記録(2024年),145-148
  • 二町一成・若松昭伸,湧水町栗野岳カシワ林周辺調査報告(2024年夏),149-152