[前号][次号][他号]
SATSUMA(鹿児島昆虫同好会) No. 100 発行:1988年12月31日
- 松井英司・高井泰・田辺力 鹿児島県の水性甲虫相 61-115
- 黒澤良彦 ミカドルリタマムシの正体 116-118
- 森一規 鹿児島県産カミキリムシ分布表 119-148
- 櫛下町鉦敏 日本産チョウ類に寄生するヒメバチ 149-160
- 山根正気 琉球列島のスズメバチ 161-174
- 湯川淳一 鹿児島県のタマバエゴール(双翅目:タマバエ科) 175-205
- 永冨昭 日本のツルギアブ 206-208
- 田中章 馬毛島で大発生したトノサマバッタの大発生から終息まで 209-222
- 大坪修一・田中洋 鹿児島県産蝶類・市町村島別分布表 223-238
- 大坪修一 鹿児島県大口市周辺の昆虫(1) 239-286
- 大坪修一 鹿児島県大口市周辺の昆虫(1) 239-286
- 長瀬博彦 アカスジツチバチとホウザンツチバチについて 287-290
- 尾形之善・長瀬博彦 種子島の蜂(追補その2) 291
- 尾形之善 ババミツバチモドキの巣穴に出入りするシロモンヤドリハナバチ 292
- 巣瀬司 鹿児島市周辺になぜアシナガバチが少ないか 293
- 木野田毅 鹿児島県のジョウカイボン科(Ⅱ) 294-295
- 木野田毅 県外のジョウカイボン科の記録 296-297
- 木野田毅 札幌市円山で採集した甲虫 297
- 田中昭子・田中洋 国療南九州病院官舎の電灯に飛んできたコガネムシ類 298-303
- 今給黎靖夫 紫尾山のカミキリ2種 304
- 今給黎靖夫・鮫島拓人・鮫島利尚 南薩のミヤマクワガタ 304
- 怒和貞賞 10月27日に聴いたアブラゼミの鳴き声(宮崎県北,1987年) 305
- 福田晴夫 紫尾山のエゾハルゼミ 305
- 長嶺邦雄 徳之島のチョウ・トンボ・セミ(1988年8月) 306-308
- 長嶺邦雄 奄美大島でのトンボ類の目撃・採集記録(1988年8月) 308-309
- 巣瀬司 ホリイコシジミを含む沖縄本島南部の蝶 310
- 田中洋 種子島航路の海上で観察した昆虫(1986年) 311
- 真辺広明 1988年屋久島の昆虫記録帳より 312-313
- 田中章 獅子島で採集した蝶類(1986年) 313
- 田中章 トカラ列島・中之島の蝶類(1987年) 314
- 大坪修一 馬毛島で採集した蝶 315
- 福田晴夫 紫尾山頂でツマグロヒョウモンの雄が不足? 315
- 肥後昌幸・肥後フミ 1986年垂水市におけるツマベニチョウの発生とその後について 316-317
- 神園香 鹿児島市永吉町でツマベニチョウが産卵 318-320
- 神園香・鮫島利尚 ツマベニチョウ秋の飼育記録 320-321
- 熊谷信晴 ヤクシマルリシジミの食草について 322
- 山崎淑子 カバマダラ 1986年、庭のトウワタに産卵 322-324
- 古賀友子 加治木町でヒオドシチョウを採集 324-325
- 山崎淑子 ギンモンウスキチョウとツマベニチョウ(自宅庭にて) 324
- 古賀義教 加治木町でミカドアゲハを採集 325
- 尾形之善 種子島でアオタテハモドキを見なかった記録 325
- 村岡宏章 1988年のタテハモドキ(6-10月) 326
- 中川耕人 川内市におけるタテハモドキの目撃記録 326-327
- 熊谷信晴 越冬後のタテハモドキの目撃記録 327
- 熊谷信晴 ウスキシロチョウの目撃記録 327
- 熊谷信晴 ツマベニチョウの目撃記録 327-328
- 熊谷信晴 ウスイロコノマチョウの採集及び目撃記録 328
- 若松昭伸 国分市のチョウ類メモ 329-330
- 村岡宏章 紫尾山のフジミドリシジミ卵採集・飼育記録 330-331
- 村岡宏章 錦江湾(鹿児島湾)上で目撃したアサギマダラ 331-332
- 松比良邦彦 オオギンヤンマを5月に採る 332-333
- 尾形之善 海上移動するアサギマダラの目撃記録 333-334
- 松比良邦彦 1988年アオビタイトンボの記録 -アオビタイトンボその後- 334
- 中谷貴寿 鹿児島の蝶の思い出359~361
- 窪田宣和 「ちたのま」マークのアサギマダラ 361
- 白水隆 オオウラギンヒョウモンはなぜ消えたか-営農形態の変化による草原の変貌- 363-365